HISTORYホットマンのあゆみ
-
明治元年
-
創業 絹織物製造
-
大正9年
-
力織機工場を新設
-
昭和9年
-
ダマスクテーブルクロスをアメリカへ輸出
-
昭和26年
-
梅花紡織株式会社設立 綿先染婦人服地製造
-
昭和34年
-
本社工場内に糸染部門新設 タオル織機の登録増加に際し青梅に120台確保
-
昭和38年
-
埼玉県川越市で川越工場操業(チーズ染色部門)
スーパーマガジン型タオル自動織機30台を設置してタオル生産開始
中小企業庁より合理化モデル工場の指定を受ける
労働福祉増進のモデル工場として都知事表彰を受ける -
昭和45年
-
梅花紡織株式会社商事部開設 青梅営業所にて卸売り業務を開始
婦人服製造加工部門を撤収 タオルの製造に業務を集約する -
昭和47年
-
「ホットマンダンディーストライプ」を発表 六本木に直営小売店「ホットマン」を開店
-
昭和48年
-
アルパロー社(ドイツ・シェニール織り)と販売提携
-
昭和49年
-
梅花紡織株式会社商事部を分離 ホットマン株式会社設立
-
昭和52年
-
本社糸染工場にビーム染色機によるタオル布染部門増強
-
昭和53年
-
本社工場に縫製工場新設 直営店舗数全国20店舗
-
昭和54年
-
本社工場に仕上工場新設
-
昭和55年
-
直営店舗数全国30店舗
-
昭和56年
-
羽村工場新設(プリント加工) 直営店舗数全国40店舗
-
昭和57年
-
本社工場敷地内に青梅店を開店
-
昭和58年
-
本社染色部門を川越工場に移設 直営店舗数全国50店舗
-
昭和60年
-
染色部門を分離し株式会社バイカダイイングワークス設立
アルパロー社よりシェニール織製造設備・技術導入 -
昭和62年
-
青梅市河辺町に物流センターを新設 直営店舗数全国60店舗
-
平成4年
-
直営店舗数70店舗
-
平成7年
-
羽村工場内にサイジング工場新設
-
平成15年
-
本社工場敷地内に物流部門を集約
-
平成19年
-
タオル専門店ホットマン35周年 新ブランドロゴを制定
-
平成20年
-
梅花紡織株式会社、ホットマン株式会社を合併し社名をホットマン株式会社とする
-
平成21年
-
羽村工場を本社工場および川越工場へ集約
-
平成24年
-
東京都立産業技術研究センターにおける知的資産報告書策定支援の第一号として認定
-
平成25年
-
「1秒タオル」商標登録 新ブランド「UMEAOI」「FARBE」誕生
-
平成26年
-
日本初「日本製フェアトレードタオル」発表
-
平成27年
-
「永遠色(トワイロ)」商標登録
- 1955年(昭和30年代)
ホットマンの生みの会社、梅花紡織株式会社の社章。
- 1970年~1975年頃(昭和45年~昭和50年頃)
帽子をかぶったおじさんのマークが特徴的です。
10ガロンの水が入るといわれるテンガロンハットをかぶっています。情熱的な心を持ちながら、頭は水で冷やして常に冷静にとの思いからこのロゴはつくられました。
- 1972年~1985年頃(昭和47年~昭和60年頃)
六本木店開店に際し、新たに制定しました。
- 1985年~1999年頃(昭和60年~平成11年頃)
冠を「タオルブティック」と改め、専門店業態を確立しました。
- 1999年頃(平成11年頃)
女性らしさをイメージし表現したロゴデザインです。
- 2007年~(平成19年~)
35周年を迎え「第2の創造」のシンボルとして制定しました。グリーンは「革新」「若さ」「自然」「モダン」の意味が含まれています。